-
三島茶碗に暦張り。暦とお茶の深い関係。
言うまでもなく、茶の湯は自然や季節との調和をとても大切にしています。 何と言ってもお茶そのものが自然物だし、茶懐石にはその時期の旬のものを使います。和菓子の銘も季節を表すものが多く、夏は風炉を使い客から火を遠ざけ…
-
江戸時代、大小といえば刀だけじゃなかった。浮世絵に隠された洒落の世界!
浮世絵といえば、江戸時代初期に産まれた絵画で、日本の文化の筆頭としても挙げられ、世界にも多くのファンをもちます。浮世絵は庶民の暮らしや当時の景色を描いたものが多く、美人画や役者絵など、当時の風俗も反映しています。…
-
旧暦と陰暦、太陰暦と太陽太陰暦の違いは?日本の暦の歴史をたどってみよう
(※アイキャッチ画像は日本旅行歴史協会よりお借りしました。国宝如庵、暦貼りの茶室です。) 多くの方がご存知の通り、日本には旧暦(和暦)と新暦があります。 暦(こよみ)というのは、年間を通しての季節や月日、…
-
鏡草(かがみぐさ)
何かの話題について話すとき、日本人の美意識として、直接ずばりと言わずにオブラートに包むとか、柔らかい言い方にする、というのはあると思います。 例えば、十二ヶ月の月には全て異名があります。「弥生」「水無月」「師走」…
-
旧暦6月1日は「氷の節句」。その日に金沢で食べられるお菓子とは?
※アイキャッチ画像は、かなざわ百万石ねっとよりお借りしました。 去年の6月に、「夏越の祓」と「水無月」についての記事を書きました。 1年の前半、半年分の穢れや厄を落として後半の健康を祈願する夏越の祓と、6月末…
-
和食の世界でも、避けて通れない、千利休。
2013年に、和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、海外の方の認知度も上がり、日本でも改めて見直されていますね。最近は旅行客もぐっと減りましたが、わたしが以前働いていた料亭や旅館でも海外の方が本当に多かった…
-
懐石料理、会席料理、本膳料理。何がどう違う?
和食は日本の伝統的な料理として、日本だけでなく世界にも知れ渡っています。目でも楽しめて、味付けも繊細なものが多く、調理法も蒸したり煮たりとあっさり目であることが、人気の理由でしょうか。 伝統的な日本料理と言えば、…
-
実は気軽に飲める、玉露。
日本茶、と聞いて一番最初に思い浮かぶのは、お煎茶。 という方が多数だと思います。海外の方には抹茶がポピュラーかもしれませんね。 では「玉露」というと、どんな印象でしょうか? 高級…
-
気軽に抹茶を点てたくなる、おすすめの道具たち 。
新緑薫る季節になってまいりましたが、いかがおすごしでしょうか。 コロナ自粛が始まってから生活スタイルが変わった方も多いはず。ジム通いやお稽古ごとなど、今まで習慣になっていたものが出来なくなって…
-
蓋付の器、蓋の大きさが違うのは単なるデザイン?
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 陽気もよくて花も咲き乱れ新緑もまぶしく、ふらふらと外出したい気分ですが、今年はがまんがまん。。。最近は緊急事態宣言により自宅にいる時間が増えたので、断捨離をしたり料理をしたりして…