酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • YUITOまつり2022~日本のお茶づくし・秋~
  • 美味しいお茶探し〜狭山編
  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館
  • 伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り

暦

  • 日本のお茶,  暦,  風物詩

    八十八夜ー浅蒸し茶と深蒸し茶

    2021-04-17 /

      ※アイキャッチ画像:「難波屋おきた」喜多川歌麿   早いもので、今年も新茶の季節が近づいてきました。   新茶といえば八十八夜とよく言われます。八十八夜という名前が商品名になっているお茶…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    急須の蓋の穴の向き。本当の本当に正しい位置はどこ?

    2019-05-28

    お茶の種類と製法について

    2019-05-29

    猛暑を乗り切る!冷茶のススメ。

    2020-08-17
  • 日本の行事,  暦

    2021年、124年ぶりの2月2日の節分。

    2021-01-25 /

      もうすぐ節分ですね。節分といえば、立春の前日、2月3日に豆まきをして恵方巻を食べる、、、という行事として定着しています。お寺や神社でも福豆を販売したり、年男や年女が豆まきをするところもありますね。   でも実は、節分…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    門松を飾る時期「松の内」。門松の不思議を探ってみよう!意外と知らない面白い話や各地の珍しい門松もご紹介。

    2020-01-05

    亥の子祝いとは?亥の子餅(いのこもち)、玄猪餅(げんちょもち)は火除けのお菓子。

    2019-10-27

    今も昔も日本人は花見好き。昔のお花見はどんな風だった?浮世絵でご紹介します。

    2020-03-25
  • 日本の行事,  暦

    二十四節気と五節供、雑節

    2021-01-15 /

      春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 涼しかりけり   という道元禅師の有名な歌があります。季節ごとの美しいものを詠んだ歌です。     日本の伝統的な慣習や風習は平安時代の宮中に起源を見るものが多いですが、それ…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    2021年、124年ぶりの2月2日の節分。

    2021-01-25

    1年の半分の穢れを落とす「夏越の祓(なごしのはらい)」。具体的には何をするの?その日のための和菓子とは?

    2019-06-28

    今も昔も日本人は花見好き。昔のお花見はどんな風だった?浮世絵でご紹介します。

    2020-03-25
  • 暦,  雑学,  風物詩

    「土用」の時期は年に4回。どのように過ごせばいいの?

    2020-10-17 /

      「土用」といえば、夏の「土曜の丑の日」を思い浮かべる方も多いと思います。鰻を食べると精がついて夏バテせずに過ごせるといいますね。   季節外れな話題かと思われそうですが、実は10月の下旬の今も、「土用」の時期なのです…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    歴注といえば中段、と言われるほど大切だった十二直。

    2020-09-10

    2021年、124年ぶりの2月2日の節分。

    2021-01-25

    干支と方位と時の刻

    2020-08-28
  • 暦

    「本日はお日柄もよく…」のお日柄ってなに?江戸時代には数百もあった歴注。

    2020-09-18 /

      歴注、と言ってもピンとこないけれど、「大安」や「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と言えば、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。結婚式の日取りを決めたり、お財布をおろすのに良い日、というイメージがあるか…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    干支と方位と時の刻

    2020-08-28

    「土用」の時期は年に4回。どのように過ごせばいいの?

    2020-10-17

    三島茶碗に暦張り。暦とお茶の深い関係。

    2020-07-29
  • 暦

    歴注といえば中段、と言われるほど大切だった十二直。

    2020-09-10 /

        (アイキャッチ画像:三代歌川豊国「意勢固世身 見立十二直」より〈開 ひらく〉)     旧暦の暦は日付だけでなく、たくさんの歴注が書かれていました。   その中で特に当たるとして重視されていたのが十二直(じゅうに…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    旧暦と陰暦、太陰暦と太陽太陰暦の違いは?日本の暦の歴史をたどってみよう

    2020-07-15

    2021年、124年ぶりの2月2日の節分。

    2021-01-25

    暦と三鏡宝珠

    2020-08-12
  • 暦

    八百万(やおよろず)の神の国、日本。さすがに暦にもたくさんの神様が!

    2020-09-04 /

        日本の神様というと、よく八百万(やおよろず)の神と言われますね。   八百万とは、ものすごくたくさん、という意味です。八百万の神というのは森羅万象(しんらばんしょう・すべてのもの)に神が宿っているという日本古来の…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    60年で1周!十干十二支、干支にまつわるエトセトラ。

    2020-08-26

    三島茶碗に暦張り。暦とお茶の深い関係。

    2020-07-29

    歴注といえば中段、と言われるほど大切だった十二直。

    2020-09-10
  • 暦

    干支と方位と時の刻

    2020-08-28 /

        現代では昔ほど馴染みはないものの、干支(えと)といえば年賀状に使ったり、節分の時にお寺さんで年女や年男が豆まきをしたりという風景を見ることができます。   お茶の世界でも、新年最初の茶会である初釜にはその年の干支…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    「土用」の時期は年に4回。どのように過ごせばいいの?

    2020-10-17

    歴注といえば中段、と言われるほど大切だった十二直。

    2020-09-10

    二十四節気と五節供、雑節

    2021-01-15
  • おすすめの本,  暦

    60年で1周!十干十二支、干支にまつわるエトセトラ。

    2020-08-26 /

      これまで、日本の暦についていろんな角度から書いてきました。   →旧暦と陰暦、太陰暦と太陽太陰暦の違いは?日本の暦の歴史をたどってみよう →江戸時代、大小といえば刀だけじゃなかった。浮世絵に隠され…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    気軽に抹茶を点てたくなる、おすすめの道具たち 。

    2020-05-14

    とびきり屋見立て帖「うつろ花」より 夕去りの茶事

    2019-08-27

    広げた場所が茶室になる魔法。ふくいひろこさん著「はじめての茶箱あそび」

    2020-09-08
  • 暦

    暦と三鏡宝珠

    2020-08-12 /

      暦の記事をあげ始めたら、当たり前だけど芋づる式にいろんなことが繋がっていき、どこまでいくのかちょっと心配になってきました。   前回の記事で三島茶碗を取り上げましたが、三島茶碗は三島暦の仮名文字に似た美しい文様が特徴…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    八十八夜ー浅蒸し茶と深蒸し茶

    2021-04-17

    2021年、124年ぶりの2月2日の節分。

    2021-01-25

    八百万(やおよろず)の神の国、日本。さすがに暦にもたくさんの神様が!

    2020-09-04
 古い投稿
Ashe Theme by WP Royal.