日本のお茶
-
玉緑茶(ぐり茶)の魅力
玉緑茶、ってご存知ですか? 日本茶も種類がたくさんあるのですが、玉緑茶は主に九州や静岡で作られます。その名前の由来は、茶葉の見ため。 冒頭の写真はぐり茶の茶葉。お茶屋さんなどでよく見かけるまっ…
-
八十八夜ー浅蒸し茶と深蒸し茶
※アイキャッチ画像:「難波屋おきた」喜多川歌麿 早いもので、今年も新茶の季節が近づいてきました。 新茶といえば八十八夜とよく言われます。八十八夜という名前が商品名になっているお茶…
-
わたしたちが日常飲んでいる緑茶や紅茶。台湾の緑茶や紅茶とどう違うの?
普段家にいる時に何を飲むか、というのは人によって全然違うと思います。 わたしは「朝はパンと紅茶で、夕食の後は日本茶を飲む」という家庭で育ったのでお茶は身近なものでしたが、家で淹れてまで煎茶は飲まない、ペット…
-
猛暑を乗り切る!夏の飲みもの〜江戸時代編
(アイキャッチ画像:渓斎英泉「十二ケ月の内 六月 門ト涼」国立国会図書館蔵夏の夜には江戸市中にたくさんの麦湯店が出て、夜遅くまで多くの人で賑わいました。麦湯店には他にも桜湯、くず湯、あられ湯な…
-
猛暑を乗り切る!冷茶のススメ。
2020年、今年は長梅雨がやっと明けたと思ったら、連日異常な暑さで、40度を超える地域もちらほら。(気温を観測するのは地上から150㎝くらいの木陰だそうです。ということは、実際はもっと高いってこと!)屋外と屋内の温度…
-
実は気軽に飲める、玉露。
日本茶、と聞いて一番最初に思い浮かぶのは、お煎茶。 という方が多数だと思います。海外の方には抹茶がポピュラーかもしれませんね。 では「玉露」というと、どんな印象でしょうか? 高級…
-
気軽に抹茶を点てたくなる、おすすめの道具たち 。
新緑薫る季節になってまいりましたが、いかがおすごしでしょうか。 コロナ自粛が始まってから生活スタイルが変わった方も多いはず。ジム通いやお稽古ごとなど、今まで習慣になっていたものが出来なくなって…
-
幻のお茶「碁石茶」飲んでみました。
「碁石茶(ごいしちゃ)」というお茶を飲んだことがあるでしょうか? れっきとした日本のお茶ですが、いわゆる「日本茶」という言葉から想像するお茶とは全然ちがう変わったお茶です。 製造過程で、裁断し…
-
【随想】本当に「いいお酒」「美味しいお茶」とは何かを考える。
わたしは自分で言うのも何だけれど、相当の酒好きでお茶好きなのではないかと思う。 お酒は好きだけど弱いので、本当に嗜む程度。日本酒なら一合でじゅうぶん。すぐに酔ってしまうので、「美味しいものを少しだけ」楽しめたら、…
-
茶こぼしってなに?これが正しい使い方!
昔ながらの旅館や温泉宿に行くと、お部屋にお茶を入れる道具一式がありますよね。 移動や観光を終えて、宿に着いてほっと一息するときに、部屋にある茶道具を使ってお茶を入れて飲む方も多いと思います。 …