おすすめの本,  

60年で1周!十干十二支、干支にまつわるエトセトラ。

 

これまで、日本の暦についていろんな角度から書いてきました。

 

旧暦と陰暦、太陰暦と太陽太陰暦の違いは?日本の暦の歴史をたどってみよう

江戸時代、大小といえば刀だけじゃなかった。浮世絵に隠された洒落の世界!

三島茶碗に暦張り。暦とお茶の深い関係。

暦と三鏡宝珠

 

 

今回は暦のいろんなところで多用されている、干支についてのお話です。

干支はもともと中国で月や日の順序を表すのに用いられていました。(動物の読みがあてられていますが漢字は違うもので、十二支と動物の関係は初めは全くありませんでした。)
のちに陰陽五行説と結びついて、順番を表す記号というだけでなく、干支自体が陰陽五行の気質を持つようになります。そして占いや吉凶の方位などにも使われるようになっていきます。

 

 

十干十二支(じっかんじゅうにし)

 

実は「干支」といえば、正式には「十干十二支」を指します。

中国から伝わった陰陽五行説は、すべてのものが「木・火・土・金・水」の5つの要素から成り、それぞれが「陽=兄(え)」と、「陰=弟(と)」に分かれるという考え方があります。干支という読み方は兄弟(えと)に由来しています。

 

この「木・火・土・金・水」と「兄・弟」を組み合わせると10の組ができます。これを十干(じっかん)といいます。

五行 陰陽  
 甲(きのえ・木の兄)
 乙(きのと・木の弟)
 丙(ひのえ・火の兄)
 丁(ひのと・火の弟)
 戊(つちのえ・土の兄)
 己(つちのと・土の弟)
 庚(かのえ・金の兄)
 辛(かのと・金の弟)
 壬(みずのえ・水の兄)
 癸(みずのと・水の弟)



この十干は十二支と組み合わせて、甲子(きのえね)から始まり、癸亥(みずのとい)まで、60年で一巡します。60歳はちょうど十干十二支が自分の生まれ年に還る年になるため「還暦」といって、長寿と健康を祝うのですね。

 

この十干十二支、現代では馴染みがないですが、歴史の中ではたくさん使われています。
有名なところでいえば壬申の乱は壬申(じんしん・みずのえさる)の年(672)、戊辰戦争は戊辰(ぼしん・つちのえたつ)の年(1868)の出来事です。
新選組参謀だった伊藤甲子太郎は、上洛した年にちなんで甲子太郎と名乗っていました。

京都が有名な庚申堂も「庚申」という名前がついています。
これは「庚申の日」が由来になっています。(十干十二支は年だけでなく日にも使われたので、庚申の日は60日に一度、年に6回ありました。)
人の体内には三尸(さんし)の虫という虫が住んでいて、庚申の日の夜になるとその人の体を抜け出して天帝にその人の悪行を告げに行くと信じられていました。悪行しだいでは寿命が縮められ命を奪われてしまうといい、人々は庚申の日は夜通し起きて虫を外に出さないようにしたそうです。

(くくり猿が有名な八坂庚申堂。KYOTOdesignより)

 

他にも「甲乙つけがたい」という言い回しや、契約書の甲と乙、焼酎の甲類乙類とかも十干からきています。

 

ちなみに、十干十二支って、組み合わせたら10×12で120じゃないの?
と思われた方もいるかもしれません。
これ実は、すべてを組み合わせているわけではないのです。

こんな感じで、十干も十二支もそれぞれ順番通りに繰り返していって、両方の最後「癸」と「亥」が合わさるのが60番目ということになります。
なので組み合わせがないものもあります。(例えば「甲丑(きのえうし」とか「丁子(ひのとね)」という年はありません)

 

 

ちなみに冒頭でも触れましたが、十二支にも陰陽と五行(木火土金水)があります。

干支 陰陽 五行
 子(ね)
 丑(うし)
 寅(とら)
 卯(う)
 辰(たつ)
 巳(み)
 午(うま)
 未(ひつじ)
 申(さる)
 酉(とり)
 戌(いぬ)
 亥(い)

 

 

 

五行が重なる専一の日が集中した「八専」

 

暦の中では年と日に十干十二支があてられますが、どちらも60年、または60日で一巡します。
十干と十二支の気質(五行)が同じときは、天地も人も気の調和がとれずバランスを崩しやすいとされ、物事が進みにくいと言われます。(火と火、木と木など同じものが重なることを「専一(せんいつ)」といいます。)
60こある十干十二支のうち、12こがそれに該当するのですが、特に後半の49番目「壬子(みずのえね)」から60番目「癸亥(みずのとい)」までの間に8つが集中しています。これを日に照らし合わせて、日の干支が壬子~癸亥までの12日間を八専(はっせん)と呼びます。(12日間の中に「専」一の日が「八」日あるから)
干支は60日で一巡するので八専は1年に6回、12×6=72日あります。
八専の間は婚礼や仏事に関すること、昔だと築城や出陣の忌日とされていました。気が重なるので吉事も凶事も増幅すると考えられていたようです。現在は何事もうまくいかない日とされていますが、昔は植樹などの吉日と言われていたそうですよ(確かに重なっていいものね!)。
ちなみに八専の中で専一の日ではない日が4日ありますが、その日は間日(まび)といって、八専の影響は受けないとされています。

なんだかややこしいですね~。
また後日書きますけど、暦って神様がたくさん出てきて、吉方位や凶方位もたくさんあるんですが、方違えとか神様が遊行するとかけっこう抜け道もあるんですよね。
それが面白いところでもあるんですけど。。。笑

 

(歌川国貞・溪斎英泉・歌川国芳「宝船」太田記念美術館Twitterより)

 

 

さいごに

 

どんどんマニアックになってきて中々筆が(キーボードが)進みませんが、暦を知るということは昔の人の生活に直に触れるような感覚がします。

 

暦関連の記事を書くにあたり、「暦のある暮らし」という本をかなり参考にさせていただいています。
すごくわかりやすくて見やすく、デザインも上品で暦についても詳しく書いてあります。
興味のある方はぜひご覧になってみてください。