酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館
  • 伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館
  • 季節を楽しむお菓子④ 鶴屋吉信「栗まろ」
  • 水を使わずに手を清める。塗香のススメ

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 茶道具

    暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京

    2022-04-30 /

      先日、有楽町の阪急メンズ東京で催されていた「暮らしで楽しむ茶の湯展」に寄らせていただきました。 (阪急MENS TOKYOサイトより)   たくさんの作家さんによる今回の展示。主催者は、京都の水円舎(すいえんしゃ)さ…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    道具を知るとお茶はもっと楽しい!「とびきり屋見立て帖」

    2019-08-05

    柄杓の上手な使い方。

    2019-05-23

    旅館の客室にあるお茶の美味しい淹れ方。

    2019-05-17
  • 日本絵画

    再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館

    2022-04-01 /

      清方の描く美女たちに会いに、またまた、行ってまいりました。   参考記事→鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 に行ってきました。 初めて鏑木清方を知ったのはちょうどこの特別公開のとき。(意外と最近なんです)上野の駅…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    北斎づくし@六本木ミッドタウン・ホール

    2021-09-01

    鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 に行ってきました。

    2019-12-16
    鏑木清方「遊女」大正7年

    昔の人はどうしてた?浮世絵、日本画から学ぶ、冬の着物の防寒対策。

    2019-12-28
  • 美術館めぐり,  茶道具

    伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館

    2021-11-11 /

      久しぶりに、京都に行ってまいりました。   関西は、ちょうど金木犀が見頃!関東とひと月も違うんですね。今年は3回も楽しめてラッキーでした。お天気も良く温かい週末で、絶好の行楽日和!   久々の京都でしたが、鴨川の等間…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵」展@太田記念美術館

    2021-06-25

    鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 に行ってきました。

    2019-12-16

    北斎づくし@六本木ミッドタウン・ホール

    2021-09-01
  • 和菓子

    季節を楽しむお菓子④ 鶴屋吉信「栗まろ」

    2021-11-08 /

      この週末はあたたかくていい天気で、まさに後楽日和でした。   今回は京都行きにかこつけて、お土産に鶴屋吉信のお菓子を購入。京都のお菓子屋さんですけど、限定ものだし、栗のお菓子ってほっこりしますもの…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    夏の茶室、和室のしつらえ

    2019-07-26

    季節の和菓子と旬(食べ時)について、和菓子屋さんに聞きました。

    2019-07-18

    季節を楽しむお菓子② 柚子釜薯蕷饅頭

    2020-11-23
  • 禅の精神,  香り

    水を使わずに手を清める。塗香のススメ

    2021-09-23 /

      最近はコロナの影響で神社やお寺に行っても手水が使えなくなっているところが多くあります。   使えなくなった手水舎にお花を入れる花手水も、最近はいろいろな神社で見られるようになりましたね。これは見た目も美しく心躍るし、…

    もっと読む
    saketoneko
  • 日本絵画,  浮世絵,  美術館めぐり

    北斎づくし@六本木ミッドタウン・ホール

    2021-09-01 /

      こんな時期ではありますが…   六本木ミッドタウン・ホールで開催中の、北斎づくしに行ってまいりました!   今回のタイトル「づくし」のとおり、北斎の数ある作品の中でも有名な「北斎漫画」全巻公開が目玉の展示会。タイミン…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    「コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画」@東京ステーションギャラリー

    2021-06-20

    「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵」展@太田記念美術館

    2021-06-25
    鏑木清方「遊女」大正7年

    昔の人はどうしてた?浮世絵、日本画から学ぶ、冬の着物の防寒対策。

    2019-12-28
  • 日本のお茶

    玉緑茶(ぐり茶)の魅力

    2021-08-26 /

      玉緑茶、ってご存知ですか?   日本茶も種類がたくさんあるのですが、玉緑茶は主に九州や静岡で作られます。その名前の由来は、茶葉の見ため。 冒頭の写真はぐり茶の茶葉。お茶屋さんなどでよく見かけるまっ…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    わたしたちが日常飲んでいる緑茶や紅茶。台湾の緑茶や紅茶とどう違うの?

    2021-03-28

    幻のお茶「碁石茶」飲んでみました。

    2020-02-28

    お茶の種類と製法について

    2019-05-29
  • 和食器,  食文化

    奥深き箸置きの世界

    2021-07-09 /

      先日の父の日に、晩酌好きな父に切り子の酒器と箸置きをプレゼントしました。 切り子の酒器は自分用にしようと買ったのですが、父が気に入った様子だったのでそのままプレゼント。もうひとつは自分用にしました。昔何かのテレビ番組…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    旅館の客室にあるお茶の美味しい淹れ方。

    2019-05-17

    全国大陶器市@大宮第二公園へ行ってきました。

    2020-03-10

    茶碗の各部位の呼び名は?

    2019-06-06
  • 和菓子,  季節を楽しむ

    季節を楽しむお菓子③ 森八「氷室饅頭」

    2021-06-30 /

      今年ももう半分が過ぎようとしています。時が過ぎるのは早いですね。   6月30日は、「夏越しの祓え」。わたしは、今年は茅の輪くぐりはタイミングが悪くできなかったのですが、水無月はちゃんといただきました!(先日明治神宮…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    夏の茶室、和室のしつらえ

    2019-07-26

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14

    和菓子に欠かせないあんこ。あんこの旬はいつ?小豆の歴史は意外と古い!

    2019-07-12
  • 日本絵画,  美術館めぐり

    「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵」展@太田記念美術館

    2021-06-25 /

      先日に引き続き、鏑木清方めぐり、行ってまいりました。   先日の記事はこちら→「コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画」@東京ステーションギャラリー   今回は大田記念日樹館で開催されていた、木版口絵…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    長谷川等伯。桃山を代表する絵師の生涯を描く–安部龍太郎著「等伯」

    2019-09-27

    北斎づくし@六本木ミッドタウン・ホール

    2021-09-01

    「コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画」@東京ステーションギャラリー

    2021-06-20
 古い投稿
Ashe Theme by WP Royal.