日本の行事,  

2021年、124年ぶりの2月2日の節分。

 

もうすぐ節分ですね。
節分といえば、立春の前日、2月3日に豆まきをして恵方巻を食べる、、、
という行事として定着しています。
お寺や神社でも福豆を販売したり、年男や年女が豆まきをするところもありますね。

 

でも実は、節分の日は2月3日、と決まっているわけではありません。
今年2021年の節分は、昭和59年(1984年)以来、37年ぶりに2月3日からずれるそうです。1984年の節分は2月4日でした。
そして、今年と同じように節分が2月2日となるのは、明治30年(1897年)以来、なんと124年ぶりだそうです。
立春は、厳密にいうと「太陽黄経が315度になった瞬間を含む日」ということになるのですが、国立天文台発表のデータによると、今年の立春になる瞬間は、2021年2月3日23時59分。なんと、今年はたった1分の差で立春の日が2月3日になり、それによって節分が2月2日になるのです。(何秒なのかも気になるところですよね。。。)

 

 

暦から見る「節分」

先ほども少し触れましたが、節分というのは、季節の変わり目とされる立春・立夏・立秋・立冬の前の日を指します。
現代では節分といえば立春の前日、というイメージが強いと思いますが、本当は1年に4日あるのですね。

どうして「節分=2月3日」というイメージがついたかというと、旧暦では立春の頃がちょうど1年の始まりにあたります。ということは、立春前の節分は大晦日にあたる大切な日。今でも節分を「年越し」という地域もあるようです。
昔は歳の取り方が、誕生日に関係なく新年に歳を重ねる「数え年」だったので、節分はその年の最後の日、という考え方も強かったのではないでしょうか。

 

暦といえば、一般的には旧暦、和暦とも言われ、月の満ち欠けをもとに作られた暦のことをさします。
季節の巡りは太陽の動きが影響するので、月の満ち欠けだけを基準にすると月日と季節がどんどんずれていってしまいます。そこで太陽の動きをもとに作られた「二十四節気」を暦に取り入れて、季節の道標にしたのです。太陽暦が日本で採用されたのは明治になってからなので、そのずっと前の話になります。

 

参考記事→旧暦と陰暦、太陰暦と太陽太陰暦の違いは?日本の暦の歴史をたどってみよう



二十四節気は太陽の通り道である黄道(おうどう)を24等分したものです。
全円(360°)を24等分すると、15°がひとつの区切りになります。

 

 

上の図だと、春分と啓蟄の間のところを0°として、太陽が15°動くたびに二十四節気がひとつずつ時計回りに進んでいくことになります。

でも不思議なことに1年の区切りは春分ではなく立春になるので、立春は二十四節気の第1節目で、1年の最初の節気ということになります。

 

参考記事→二十四節気と五節供、雑節

 

 

 

各地方で違う節分の風習

 

節分は家では家の中から外に豆を撒いて、年の数だけ豆を食べます。
その年の恵方(今年は南南東)を向いて恵方巻を黙って食べる、というのも定着しています。

他にも、鬼は強い匂いや刺を嫌うので、柊の葉にイワシの頭を刺したものを軒先に飾るとか、山椒の木で作った棒を置いておくとか、いろんな風習が各地であります。
禅寺では立春の日に「立春大吉」と書かれた紙やお札を門前に貼る習慣があるそうです。「立春大吉」は縁起が良いだけではなく、縦書きにすると左右対象になるので、門をくぐって入ってきた鬼が振り返ったときに、そのお札を見て「あれ、まだ家の中に入っていなかったっけ?」と勘違いして引き返してしまうので、結果的に鬼を中に入れずに済むというわけです。

 

 

数年前に京都の節分会に行った時は、わりと各所で盛大に行われていました。

聖護院の前の道には赤鬼、黄鬼、緑鬼がいて、八ツ橋の西尾さんがついたお餅をぜんざいにしてふるまってくれました。
八坂神社では舞妓さんが舞っていて、たくさんの見物客で境内は賑わっていました。
壬生寺ではほうらくのお皿に家族の性別と年齢を書いておさめ、後で割ってもらいます。

 

懐かしいなあ。
来年は、各地を自由に行き来できるようになりますように。