日本の行事,  風物詩

秋の夜長には、中秋の名月を愛でるのはいかがでしょう。

 

今年の「中秋の名月」は2019年9月13日ですね。

 

中秋の名月はもともと旧暦8月15日の夜に見える月のことで、1年で1番美しいとされてきました。

 

昔は1年の3ヶ月ずつに区切って四季を分けていたので、今はちょうど秋真っ只中。

春:1月〜3月
夏:4月〜6月
秋:7月〜9月
冬:10月〜12月

 

四季の美しい情景を詠んだ有名な句に、

「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 涼しかりけり」(道元禅師)

という歌があります。

 

歌にもあるとおり、秋は空が高く天気の良い日も多いので月見にはとてもよい季節。


平安時代の貴族たちの間では、池に船を浮かべて和歌を読んだり楽器を奏でたり、酒杯に月を映し込んで飲んだりしながら月を愛でるという、なんとも風流な「観月の宴」が催されていたそうです。

 


(イラスト:Okeihan.netより)

 

その後、作物の収穫の季節と重なるために、収穫祭などと結びつきお月見が庶民にも広まったとされています。
この時期の満月は英語では「Harvest moon」と呼ばれます。

 

地域で違う月見だんご

関東と関西で月見だんごが違うのは、割と有名な話ですね。

わたしも関西で月見だんごを初めてみたときはびっくりしました。

 

十五夜は別名「芋名月」。関西の月見だんごはこの時期に収穫される里芋に見立てた形をしています。

 

(lifekyoto.netより)

 

関東の定番はシンプルな白丸だんご。
自宅では白玉で代用したりもしていました。

正式には三方に乗せて、ススキや収穫した野菜などと一緒にお供えします。

 

十三夜はいつ?片見月は縁起が悪い?

今年の十三夜は2019年10月11日です。

 

十五夜と十三夜は、どちらか一方だけしかお祝いしないと「片見月」となって縁起が悪いという話を聞いたことはありませんか?

 

そもそも十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本で生まれた風習です。
平安時代、宇田法王や醍醐天皇の時代から後の月を見る風習が始まったとも言われますが、江戸時代に吉原の客寄せとして始まったという説もあります。

後の月見は平安時代から風習としてあったけど、江戸時代になって「どちらかの月しか見ない(遊里に遊びに来ない)のは縁起が悪いから来てくださいね」というのが後付けされたのかな、というのが無難な見方でしょうか。。。

ちなみにそろそろ京都の和菓子屋さんに「栗もち」が並ぶ頃でしょうか。

十三夜は別名「栗名月」「豆名月」。

十五夜は月見だんごで、十三夜は栗もちでお祝いするのもいいですね。

 

明日の十五夜の天気予報は曇りですが、村田珠光のように、雲間の月を楽しむことにいたしましょう。