和菓子,  日本の行事,  茶道,  雑学,  風物詩

亥の子祝いとは?亥の子餅(いのこもち)、玄猪餅(げんちょもち)は火除けのお菓子。

 

 

「亥の子餅(いのこもち)」というお菓子を知っていますか?

もともとは「亥の子祝い」という行事で食べられていた餅菓子のことです。

 

「亥の子祝い」とは、どんなお祝いなのでしょうか。

 

その起源をご紹介します。

 

古代中国で始まった「亥の子祝い」

 

古代中国では「亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日亥の刻に餅を作って食べると無病息災でいられる」という俗信があり、この「亥の子祝い」の時に食べられていた餅というのが「亥の子餅」です。

 

「亥の子祝い」は亥の子餅を食べて無病息災を願う行事で、亥は猪にあたることから、多産の猪にあやかって子孫繁栄も祈念されていたそうです。

日本では平安時代に広まり、江戸時代まで宮中の年間行事として行われていました。

紫式部の「源氏物語」の葵の帖にも、光源氏と紫の上が結婚する時に亥の子餅の出てくる場面があります。

 

 

亥の子祝いはちょうど作物の収穫時期と重なるため、貴族の間で広まったものが次第に収穫の祭りとして庶民に伝わったとも考えられています。

 

江戸時代には、亥の月の最初の亥の日を玄猪と定め、亥の子祝いは玄猪祝い(げんちょいわい)ともいわれていました。
このため、亥の子餅を玄猪餅と呼んだりもします。

 

亥の子づき

「亥の子づき」とは、子どもたちが刈り取った後の稲で作った「亥の子槌(づち)」や、石に縄を付けた「石亥の子」と呼ばれるものを使って地面を叩きながら近所を回って、亥の子餅やお菓子などをもらいにいくという行事です。

 

ちなみに関東では十日夜(とおかんや)という、関西の亥の子祝いに相当する行事があります。

旧暦の10月10日に行われる収穫祭のことで、この日の夕方から夜にかけて子供たちが、刈り取り後の稲を束ねて棒状にした「わら鉄砲」で地面を叩き、集団で歌いながら庭先をまわるのだそうです。

 

(写真はお借りしました)

 

地面を叩くのは邪霊を鎮め、その土地の精霊に力を与えるという意味の他に、モグラや鼠などの害獣を遠ざける意味もあるようです。

 

何だかハロウィンにも通じるものがあって面白いですね。

 

亥の子餅に決まりはない?

 

亥の子餅は、古くは新米にその年に収穫された大豆、小豆、ささげ、胡麻、栗、柿、飴の七種の粉を混ぜて作られていました。

餅の薄皮に小豆が斑点状に透けて見え、これがイノシシの子供にある斑点に例えられ「亥の子餅」の名前がついたとも言われていますが、現在では地方や店により材料に差異があり、なんと、決まった形や材料というのは特にないそうです。

 

火厄除けに亥の子餅

 

亥は陰陽五行説では水にあたり、火災の厄を逃れるといわれ、「亥の月の初めの亥の日から火を使い始めると安全」とされてきました。

このため江戸時代の庶民の間では、亥の月の亥の日を選び、囲炉裏(いろり)や炬燵(こたつ)を開いて、火鉢を出したりしていたそうです。

 

茶の湯の世界でも、この日を風炉をしまって炉を使いはじめる「炉開き」としており、茶席で亥の子餅をいただくことがあります。

 

炉開きは茶の湯のお正月とも言える大切な行事。

茶壺の口を切って点てる新しいお茶に、素朴な亥の子餅という組み合わせも素敵ですね。