-
茶の湯道具 <柄杓>
茶の湯において欠かせない道具のひとつである柄杓。 「日日是好日」の主人公 典子は、柄杓から落ちるお湯の音をトロトロ、水の音をきらきらと表現しています。 なんて素敵な感性なんでしょう、水がきらきらと聞こえるなん…
-
道具を知るとお茶はもっと楽しい!「とびきり屋見立て帖」
*アイキャッチ画像は「オール讀物」掲載時の挿絵をお借りしました(北村さゆりさん画)。 毎日暑い日が続きますね。 先日やっと和室の窓の外に簾をつけて、見た目にも涼しく…
-
柄杓の上手な使い方 其の弐:水指から水をすくう所作
お点前をしていて意外に難しいのが、柄杓の使い方。 以前に、畳に水滴をこぼさずに茶碗にお湯を注ぐコツを紹介しましたが、今回は「水指から水をすくって釜や茶碗にこぼさずに注ぐ」コツをご紹介します。 参考:柄杓の上手な使…
-
夏の茶室、和室のしつらえ
いよいよ、蝉の声も聞こえ夏が始まったような気がします。 関東の梅雨明けもそろそろ。今年は「ちゃんと」梅雨があったなあという印象でした。 我が家の猫も湿気にぐったりしていました。^^; さて、夏の茶席には、いろんな…
-
季節の和菓子と旬(食べ時)について、和菓子屋さんに聞きました。
和菓子にも旬がある、 と聞くと、少し不思議な感じがするでしょうか? 京都の老舗和菓子屋さんに聞いたお話がとても面白かったのでご紹介します。 和菓子にも食べ時がある 和菓子は加工品なので、もちろん賞味期限があり…
-
和菓子に欠かせないあんこ。あんこの旬はいつ?小豆の歴史は意外と古い!
和菓子やぜんざいに欠かせないあんこ(あずき)。 日本だけでなく海外でも、抹茶とともにあずきの人気は高まっているようです。 先日オーストラリアに行った時、ステイ先の老夫婦にバニラアイスにあずきをトッピングしたものを…
-
水屋の布巾の種類とたたみ方(表千家の場合)。
茶道の全ては、水屋から始まります。 水屋とは、茶室に隣接している場所で、茶事の用意を整えたり、使った後の茶碗を洗ったりするための所です。 家元の内弟子さん(表千家では玄関さんと呼びます)は、水…
-
1年の半分の穢れを落とす「夏越の祓(なごしのはらい)」。具体的には何をするの?その日のための和菓子とは?
早いもので、もうすぐ1年の半分が過ぎようとしています。 特に今年2019年は、日本では新元号となり、おめでたくも慌ただしい半年だったのではないでしょうか。 1年の半分の穢れを落とす「夏越の祓」 「夏越の祓…
-
干菓子は「並べる」のではなく「盛る」。お客の時はどこから取ればいいの?実はお菓子にも格があります。
お抹茶を頂く時の楽しみのひとつといえば、お菓子ですよね。 和菓子屋さんには季節ごとにいろいろなお菓子が並び、目でも口でも楽しめます。 今は主要デパートでほとんど全国の和菓子を購入することができるようになり嬉しい反…
-
大徳寺の利休忌と月釜茶会
言わずともしれたお茶の聖地、京都 紫野にある大徳寺。訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。 寺内に塔頭と呼ばれる小院がたくさんあることでも知られています。 大徳寺は茶の湯の歴史と深く関わっています。寺…