-
門松を飾る時期「松の内」。門松の不思議を探ってみよう!意外と知らない面白い話や各地の珍しい門松もご紹介。
2020年が始まりました! 今年のお正月は、特に日本では令和初のお正月でもあり、いつもよりお祝いの雰囲気に包まれていたように思います。三が日も過ぎていつまでも正月気分でいられないのは重々承知ですが、街を歩いていて…
-
昔の人はどうしてた?浮世絵、日本画から学ぶ、冬の着物の防寒対策。
いよいよ年の瀬、冬も深まり寒さも厳しくなってきました。 今年は小春日和の日も多く、紅葉も長く楽しめました。その反面、1日ごとに気温が大きく変わり、体調を崩した方も多いかと思います。 現代ではいろいろな防寒グッズや暖房…
-
鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 に行ってきました。
先日、東京国立近代美術館で公開されていた鏑木清方の《築地明石町》を見に行ってきました。 終了間際で駆け込んだのですが、平日の昼間だったので人の入りはまずまず。ゆっくりと見ることができました。 なんというか…
-
もうすぐ冬至。冬至は柚子湯とかぼちゃ、だけじゃない!「運盛り」とは?
今年も早いもので、もうすぐ1年が終わろうとしています。 今年の冬至は2019年12月22日(旧暦11月26日)です。 冬至は太陽の位置が最も低くなるので1年でいちばん昼が短く、夜が長い日ということになります。冬至…
-
おちょこ、盃の違いとは?
日本酒を楽しむための酒器。 素材や形も様々なものがありますね。日本酒そのものを楽しむために計算されたものもあれば、その地方の特色や習わしを取り入れた面白いものもあります。 先日都内で日本酒専門のバーに行きましたが…
-
「日本酒を利く」ための酒器、蛇の目猪口。呑み利きと本利きとは?利き酒のやり方や飲む順番は?
日本酒を置いている居酒屋やお店などで、最近よく見る「利き酒セット」。少しずつ色んなお酒を楽しめるので人気ですね。 利き酒は酒造りの蔵人が品質のチェックと管理のために行う大切な工程のひとつ。利き酒に使うお猪口ひとつ…
-
理想は空気がまわる家。現代の住まいには、おしゃれなサーキュレーターがおすすめ。室内の防寒対策も教えます。
先日、親戚の引越しの手伝いをしてきました。 東京の下町にある、陽の当たらない古い一軒家から、少し田舎のアパートへ。 食器を新聞紙に包んでダンボールに詰め、引越し先で荷ほどきの手伝いもしましたが、その間3日ほどしか…
-
【随想】本当に「いいお酒」「美味しいお茶」とは何かを考える。
わたしは自分で言うのも何だけれど、相当の酒好きでお茶好きなのではないかと思う。 お酒は好きだけど弱いので、本当に嗜む程度。日本酒なら一合でじゅうぶん。すぐに酔ってしまうので、「美味しいものを少しだけ」楽しめたら、…
-
【随想】台湾で台湾茶を飲んで、思うこと。
先日、3度目の台湾へ行ってきました。 滞在はいつも台北で、現地では茶藝館に行ったり、台湾茶の勉強をしている友人宅でお茶の飲み比べをさせてもらってのんびり過ごし、夜は夜市へ…というのがだいたいお決まりのルート。 …
-
亥の子祝いとは?亥の子餅(いのこもち)、玄猪餅(げんちょもち)は火除けのお菓子。
「亥の子餅(いのこもち)」というお菓子を知っていますか? もともとは「亥の子祝い」という行事で食べられていた餅菓子のことです。 「亥の子祝い」とは、どんなお祝いなのでしょうか。 その起源をご紹介します。 …