酒器

おちょこ、盃の違いとは?

 

日本酒を楽しむための酒器。

素材や形も様々なものがありますね。
日本酒そのものを楽しむために計算されたものもあれば、その地方の特色や習わしを取り入れた面白いものもあります。

 

先日都内で日本酒専門のバーに行きましたが、そこは立ち飲みでありながらもおしゃれな空間で日本酒がワイングラスで提供され、それぞれの日本酒の香りを楽しむことができました。

(この花巴の水酛、すごかったー。香りも味もまるでチーズ!こんな日本酒あるんですね。)

 

一方で、京都のある日本酒バーでは、日本風のカウンターで、蕎麦猪口に日本酒を入れて出すという、こちらは雰囲気も楽しめる空間でした。

最近では、色んな酒器を盛り合わせて持ってきてくれてその中から好きなものを選べるお店も多いですよね。

今は有名な酒造でも若い杜氏が増え、それに伴って若い世代でも日本酒を楽しむ人が増えたと思います。日本酒も一言では言い表せないような複雑な味わいや香り高いものが増えてきています。

 

盃は神事やお祝いの席から

 

古来から、日本では酒は清めの道具として扱われてきました。
現在でも酒杯は結婚式の三三九度の時などに使われますね。
茶懐石でお酒をいただく時にも盃(引き盃)が使われます。

 

盃はもともとお酒を飲むための杯としてつくられたもので、フォーマルな席では木に漆を塗ったものが主流ですが、普段使いの陶磁器製のものも多く出回っています。

 

お猪口は向付けの器だった

 

お猪口(おちょこ)はもとは懐石料理の向付けの器として肴を入れていたもので、肴を食べ終わった後にその器に酒を入れて飲むようになったのが始まりと言われています。

ちなみにお猪口という名前は、「猪口(ちょく・ちょっとしたもの)」や「直(ちょく・飾り気のないもの)」という言葉からきているそうです。
漢字は当て字で、猪とは関係ないそうです。

一般的なお猪口より少し大きいサイズのものをぐい呑みと言ったりもしますね。

 

「飲み比べる」なら同じ酒器

 

最近ではお店でも少しずつ数種類の日本酒が楽しめる「利き酒セット」があるところが多くなってきています。

利き酒をうたっているところは、大体数種類を同じ酒器で提供するところが多いと思います。

日本酒の利き酒といえば、蛇の目猪口(じゃのめちょこ)を思い浮かべる方もおられると思います。

蛇の目猪口は、底の青い二重丸(蛇の目模様)が特徴で、もともと酒造で日本酒の品質を確認するために作られたお猪口です。青と白の色で、酒の色味や光沢などをチェックします。

参考記事→「日本酒を利く」ための酒器、蛇の目猪口。呑み利きと本利きとは?利き酒のやり方や飲む順番は?

 

 

お酒の席を盛り上げる「可杯(べくはい)」

 

可杯という酒器をご存知ですか?

土佐(高知)のお座敷遊びで使われる酒杯で、杯をあけるまで置けないという恐るべき代物です。
なんで置けないかというと、杯に穴が空いていて、指で塞がないと漏れてしまったり、安定が悪くて途中で置くと酒がこぼれてしまうからなんです。

漢文で「可」は「可〇〇〜」と書いて「〜すべし」と読みます。文中や文末にはつかず、必ず文頭につく文字になるので、「(文の)下につけない」ということから「飲みきるまで下に置けない」という意味で可杯という名前がついたそうです。

 

有名なのは天狗やひょっとこの可杯。

 

こういう遊びは酔えば酔うほど楽しくなってきますが、可杯はあくまでも酔っ払うためではなく、お酒を楽しく飲んでもらうための杯だそうです。

確かにこんな杯でお酒を飲んだら何倍も楽しいですね。

 

さいごに

盃とお猪口、もともとの用途や形は違えど、現在ではどちらも日本酒を楽しむには欠かせないもの。
同じお酒でも酒器によって味や香りの感じ方も変わります。

こだわりの日本酒をワイングラスでいただくのも素敵ですが、ご当地の酒器で飲むのもまた一興。

今度高知のお酒を飲む時には、ぜひ可杯でいただきたいと思います。