風物詩
-
八十八夜ー浅蒸し茶と深蒸し茶
※アイキャッチ画像:「難波屋おきた」喜多川歌麿 早いもので、今年も新茶の季節が近づいてきました。 新茶といえば八十八夜とよく言われます。八十八夜という名前が商品名になっているお茶…
-
「土用」の時期は年に4回。どのように過ごせばいいの?
「土用」といえば、夏の「土曜の丑の日」を思い浮かべる方も多いと思います。鰻を食べると精がついて夏バテせずに過ごせるといいますね。 季節外れな話題かと思われそうですが、実は10月の下旬の今も、「土用」の時期なのです…
-
10月は名残の月。残花と中置の茶席を惜しみ、楽しむ。
あっという間に暑い夏も過ぎ、秋の風を感じる季節になりました。 2020年は10月1日が中秋の名月でしたが、ご覧になりましたか?関東は天気が心配されましたが、大きな月を見ることがで…
-
鏡草(かがみぐさ)
何かの話題について話すとき、日本人の美意識として、直接ずばりと言わずにオブラートに包むとか、柔らかい言い方にする、というのはあると思います。 例えば、十二ヶ月の月には全て異名があります。「弥生」「水無月」「師走」…
-
旧暦6月1日は「氷の節句」。その日に金沢で食べられるお菓子とは?
※アイキャッチ画像は、かなざわ百万石ねっとよりお借りしました。 去年の6月に、「夏越の祓」と「水無月」についての記事を書きました。 1年の前半、半年分の穢れや厄を落として後半の健康を祈願する夏越の祓と、6月末…
-
今も昔も日本人は花見好き。昔のお花見はどんな風だった?浮世絵でご紹介します。
世の中が大変な時期でも、桜は咲きますね。 今年は例年よりも早い開花だそうで、花を見ると心が和みます。 日本人の桜好き、花見好きは昔からですが、奈良時代は花見といえば、梅。そして花見は貴族がするものでした。奈良時代…
-
門松を飾る時期「松の内」。門松の不思議を探ってみよう!意外と知らない面白い話や各地の珍しい門松もご紹介。
2020年が始まりました! 今年のお正月は、特に日本では令和初のお正月でもあり、いつもよりお祝いの雰囲気に包まれていたように思います。三が日も過ぎていつまでも正月気分でいられないのは重々承知ですが、街を歩いていて…
-
もうすぐ冬至。冬至は柚子湯とかぼちゃ、だけじゃない!「運盛り」とは?
今年も早いもので、もうすぐ1年が終わろうとしています。 今年の冬至は2019年12月22日(旧暦11月26日)です。 冬至は太陽の位置が最も低くなるので1年でいちばん昼が短く、夜が長い日ということになります。冬至…
-
亥の子祝いとは?亥の子餅(いのこもち)、玄猪餅(げんちょもち)は火除けのお菓子。
「亥の子餅(いのこもち)」というお菓子を知っていますか? もともとは「亥の子祝い」という行事で食べられていた餅菓子のことです。 「亥の子祝い」とは、どんなお祝いなのでしょうか。 その起源をご紹介します。 …
-
秋の夜長には、中秋の名月を愛でるのはいかがでしょう。
今年の「中秋の名月」は2019年9月13日ですね。 中秋の名月はもともと旧暦8月15日の夜に見える月のことで、1年で1番美しいとされてきました。 昔は1年の3ヶ月ずつに区切って四季を分けていたので、今はちょう…