酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • YUITOまつり2022~日本のお茶づくし・秋~
  • 美味しいお茶探し〜狭山編
  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館
  • 伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 食文化

    懐石料理、会席料理、本膳料理。何がどう違う?

    2020-07-01 /

      和食は日本の伝統的な料理として、日本だけでなく世界にも知れ渡っています。目でも楽しめて、味付けも繊細なものが多く、調理法も蒸したり煮たりとあっさり目であることが、人気の理由でしょうか。   伝統的な日本料理と言えば、…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    猛暑を乗り切る!夏の飲みもの〜江戸時代編

    2020-08-19

    奥深き箸置きの世界

    2021-07-09

    和食の世界でも、避けて通れない、千利休。

    2020-07-08
  • 和菓子,  心得,  茶会

    流派によっても全く違う!お菓子のいただき方〜表千家と武者小路千家編

    2019-08-23 /

      お茶の世界だけではないと思いますが、流派によって所作や作法が変わってくるということはよくあります。 そして、「自分の習っている流派はわかるけど、他流派の作法はよく知らない」というのもすごくよくある話です。   わたし…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14

    鏡草(かがみぐさ)

    2020-07-13

    和菓子に欠かせないあんこ。あんこの旬はいつ?小豆の歴史は意外と古い!

    2019-07-12
  • 心得,  水屋

    水屋の布巾の種類とたたみ方(表千家の場合)。

    2019-07-03 /

    茶道の全ては、水屋から始まります。   水屋とは、茶室に隣接している場所で、茶事の用意を整えたり、使った後の茶碗を洗ったりするための所です。   家元の内弟子さん(表千家では玄関さんと呼びます)は、水…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    令和2年1月、大徳寺の月釜に行ってまいりました。

    2020-01-30

    和菓子に欠かせないあんこ。あんこの旬はいつ?小豆の歴史は意外と古い!

    2019-07-12

    泡は三日月というのは本当?薄茶の点て方(表千家の場合)。

    2019-09-20
  • 和菓子,  抹茶,  茶道,  茶道具,  雑学,  食べること

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14 /

    お茶を習っていなくても、京都や金沢などの観光地や、街のカフェなどでお抹茶を飲んだことのある方はたくさんいらっしゃると思います。   そういう時、だいたい「薄茶と主菓子(生菓子または半生菓子)」というスタイルで出されること…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    和菓子に欠かせないあんこ。あんこの旬はいつ?小豆の歴史は意外と古い!

    2019-07-12

    鏡草(かがみぐさ)

    2020-07-13

    季節を楽しむお菓子④ 鶴屋吉信「栗まろ」

    2021-11-08
  • 和菓子,  雑学,  食べること

    白玉粉と上新粉、羽二重粉の違いは?米粉と何が違うの?

    2019-06-11 /

    季節ごとの風情を写し取って作られる和菓子。 日本ならではの楽しみ方のひとつですね。 和菓子を作るのに欠かすことのできない米粉ですが、お菓子の種類によって使い分けられているのをご存知ですか? またよく耳にする、白玉粉や上新…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    鏡草(かがみぐさ)

    2020-07-13

    鮎のシーズン到来。和食での魚の盛り付け知っていますか?和菓子の鮎の向きは?

    2019-06-10

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14
  • 和菓子,  雑学,  食べること

    鮎のシーズン到来。和食での魚の盛り付け知っていますか?和菓子の鮎の向きは?

    2019-06-10 /

    初夏の風物詩のひとつでもある鮎。   料理屋さんに鮎がお目見えするのは5月頃からですが、だいたい5月下旬〜6月が友釣りの解禁日となる所が多いようです。 渓谷や清流など、水が綺麗なところで生息する鮎。 丸ごと塩焼きにして、…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    白玉粉と上新粉、羽二重粉の違いは?米粉と何が違うの?

    2019-06-11

    流派によっても全く違う!お菓子のいただき方〜表千家と武者小路千家編

    2019-08-23

    鏡草(かがみぐさ)

    2020-07-13
  • 抹茶,  日本のお茶,  茶道,  雑学

    お茶の種類と製法について

    2019-05-29 /

      緑茶や紅茶、烏龍茶などは同じ植物から作られていることは、今は多くの方がご存知だと思います。   作り方の違いで全く違うものができ、それぞれが世界中で飲まれているなんて、すごいことですね。   原料であるチャノキは、も…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    抹茶や煎茶の品質を高め保つ製法「合組」。宇治茶の定義とは?

    2019-09-04

    泡は三日月というのは本当?薄茶の点て方(表千家の場合)。

    2019-09-20

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14
Ashe Theme by WP Royal.