茶道具
-
薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?
お茶を習っていなくても、京都や金沢などの観光地や、街のカフェなどでお抹茶を飲んだことのある方はたくさんいらっしゃると思います。 そういう時、だいたい「薄茶と主菓子(生菓子または半生菓子)」というスタイルで出されること…
-
意外と知らない桐箱の紐の結び方。蓋を閉める時に迷ってしまう、桐箱の正面は?
貴重な陶芸作品や美術品は、紐の付いた桐箱に入っていることが多くあります。 茶道具で言えば抹茶茶碗や掛け軸、水差しなどの道具全般がそうです。茶道具でなくてもお猪口やぐい呑、湯呑みなどでも桐箱付きのものがあります。 桐箱…
-
茶碗の各部位の呼び名は?
茶碗はお抹茶をいただくときに欠かせないもの。 季節やお客によって出されるお茶碗も変わってきます。 平べったい平茶碗や寒い時期に使う筒茶碗など、茶碗の形や特徴によって茶碗の呼び名も変わりますが、茶碗自体の部位にもそれぞれに…
-
茶こぼしってなに?これが正しい使い方!
昔ながらの旅館や温泉宿に行くと、お部屋にお茶を入れる道具一式がありますよね。 移動や観光を終えて、宿に着いてほっと一息するときに、部屋にある茶道具を使ってお茶を入れて飲む方も多いと思います。 …
-
国宝の曜変天目茶碗。3碗全て見てきました。
2019年に、3碗全てがほぼ同時期に公開されることで話題になった国宝の曜変天目(ようへんてんもく)茶碗。 茶道をされない方でもテレビや雑誌で見たことがあるのではないでしょうか。 (MIHO MUSEUM オフィシャルサイ…
-
柄杓の上手な使い方。
お点前の稽古をしているとき、柄杓で茶碗にお湯や水を汲む時に、畳に水滴をこぼしてしまった、なんてことはないでしょうか。 畳に水がこぼれてしまうのは、亭主だけでなくお客も見ていてひやっとしてしまいます。 畳に水滴の…
-
旅館の客室にあるお茶の美味しい淹れ方。
旅先で昔ながらの旅館や温泉宿に泊まると、部屋にお茶セットが置いてあることがありますね。 宿について、一緒に来ているみんなが荷物を置いたり一息ついている間に、ささっとお茶を淹れられたら、素敵ですよね。 宿によって道具や…