心得
-
令和2年1月、大徳寺の月釜に行ってまいりました。
先日1月28日に、京都紫野にある大徳寺の月釜にお邪魔してきました。 当日は雨が心配されていたものの、1月とは思えない暖かさで、何とか傘をささずにすみました。 1月は聚光院の法要は表千家担当になります。わたしは出遅…
-
泡は三日月というのは本当?薄茶の点て方(表千家の場合)。
日本の茶道は、茶碗の中身より、その外側のあれこれに敏感で、例えば客の作法についてなら、入り口(躙口)をくぐった後、履物は立て掛けるとか、(中略)茶碗を左に90度回してから口に運ぶとか、動作の度…
-
流派によっても全く違う!お菓子のいただき方〜表千家と武者小路千家編
お茶の世界だけではないと思いますが、流派によって所作や作法が変わってくるということはよくあります。 そして、「自分の習っている流派はわかるけど、他流派の作法はよく知らない」というのもすごくよくある話です。 わたし…
-
和菓子に欠かせないあんこ。あんこの旬はいつ?小豆の歴史は意外と古い!
和菓子やぜんざいに欠かせないあんこ(あずき)。 日本だけでなく海外でも、抹茶とともにあずきの人気は高まっているようです。 先日オーストラリアに行った時、ステイ先の老夫婦にバニラアイスにあずきをトッピングしたものを…
-
水屋の布巾の種類とたたみ方(表千家の場合)。
茶道の全ては、水屋から始まります。 水屋とは、茶室に隣接している場所で、茶事の用意を整えたり、使った後の茶碗を洗ったりするための所です。 家元の内弟子さん(表千家では玄関さんと呼びます)は、水…
-
大徳寺の利休忌と月釜茶会
言わずともしれたお茶の聖地、京都 紫野にある大徳寺。訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。 寺内に塔頭と呼ばれる小院がたくさんあることでも知られています。 大徳寺は茶の湯の歴史と深く関わっています。寺…