茶道具
-
暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
先日、有楽町の阪急メンズ東京で催されていた「暮らしで楽しむ茶の湯展」に寄らせていただきました。 (阪急MENS TOKYOサイトより) たくさんの作家さんによる今回の展示。主催者は、京都の水円舎(すいえんしゃ)さ…
-
伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館
久しぶりに、京都に行ってまいりました。 関西は、ちょうど金木犀が見頃!関東とひと月も違うんですね。今年は3回も楽しめてラッキーでした。お天気も良く温かい週末で、絶好の行楽日和! 久々の京都でしたが、鴨川の等間…
-
三島茶碗に暦張り。暦とお茶の深い関係。
言うまでもなく、茶の湯は自然や季節との調和をとても大切にしています。 何と言ってもお茶そのものが自然物だし、茶懐石にはその時期の旬のものを使います。和菓子の銘も季節を表すものが多く、夏は風炉を使い客から火を遠ざけ…
-
気軽に抹茶を点てたくなる、おすすめの道具たち 。
新緑薫る季節になってまいりましたが、いかがおすごしでしょうか。 コロナ自粛が始まってから生活スタイルが変わった方も多いはず。ジム通いやお稽古ごとなど、今まで習慣になっていたものが出来なくなって…
-
蓋付の器、蓋の大きさが違うのは単なるデザイン?
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 陽気もよくて花も咲き乱れ新緑もまぶしく、ふらふらと外出したい気分ですが、今年はがまんがまん。。。最近は緊急事態宣言により自宅にいる時間が増えたので、断捨離をしたり料理をしたりして…
-
泡は三日月というのは本当?薄茶の点て方(表千家の場合)。
日本の茶道は、茶碗の中身より、その外側のあれこれに敏感で、例えば客の作法についてなら、入り口(躙口)をくぐった後、履物は立て掛けるとか、(中略)茶碗を左に90度回してから口に運ぶとか、動作の度…
-
茶の湯道具 <柄杓>
茶の湯において欠かせない道具のひとつである柄杓。 「日日是好日」の主人公 典子は、柄杓から落ちるお湯の音をトロトロ、水の音をきらきらと表現しています。 なんて素敵な感性なんでしょう、水がきらきらと聞こえるなん…
-
道具を知るとお茶はもっと楽しい!「とびきり屋見立て帖」
*アイキャッチ画像は「オール讀物」掲載時の挿絵をお借りしました(北村さゆりさん画)。 毎日暑い日が続きますね。 先日やっと和室の窓の外に簾をつけて、見た目にも涼しく…
-
柄杓の上手な使い方 其の弐:水指から水をすくう所作
お点前をしていて意外に難しいのが、柄杓の使い方。 以前に、畳に水滴をこぼさずに茶碗にお湯を注ぐコツを紹介しましたが、今回は「水指から水をすくって釜や茶碗にこぼさずに注ぐ」コツをご紹介します。 参考:柄杓の上手な使…
-
夏の茶室、和室のしつらえ
いよいよ、蝉の声も聞こえ夏が始まったような気がします。 関東の梅雨明けもそろそろ。今年は「ちゃんと」梅雨があったなあという印象でした。 我が家の猫も湿気にぐったりしていました。^^; さて、夏の茶席には、いろんな…