酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • YUITOまつり2022~日本のお茶づくし・秋~
  • 美味しいお茶探し〜狭山編
  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館
  • 伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 日本のお茶

    猛暑を乗り切る!冷茶のススメ。

    2020-08-17 /

      2020年、今年は長梅雨がやっと明けたと思ったら、連日異常な暑さで、40度を超える地域もちらほら。(気温を観測するのは地上から150㎝くらいの木陰だそうです。ということは、実際はもっと高いってこと!)屋外と屋内の温度…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    幻のお茶「碁石茶」飲んでみました。

    2020-02-28

    急須の蓋の穴の向き。本当の本当に正しい位置はどこ?

    2019-05-28

    わたしたちが日常飲んでいる緑茶や紅茶。台湾の緑茶や紅茶とどう違うの?

    2021-03-28
  • 日本のお茶

    実は気軽に飲める、玉露。

    2020-06-15 /

      日本茶、と聞いて一番最初に思い浮かぶのは、お煎茶。 という方が多数だと思います。海外の方には抹茶がポピュラーかもしれませんね。   では「玉露」というと、どんな印象でしょうか?   高級…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    茶こぼしってなに?これが正しい使い方!

    2019-06-02

    【随想】本当に「いいお酒」「美味しいお茶」とは何かを考える。

    2019-11-11

    八十八夜ー浅蒸し茶と深蒸し茶

    2021-04-17
  • 抹茶,  日本のお茶,  茶道,  雑学

    お茶の種類と製法について

    2019-05-29 /

      緑茶や紅茶、烏龍茶などは同じ植物から作られていることは、今は多くの方がご存知だと思います。   作り方の違いで全く違うものができ、それぞれが世界中で飲まれているなんて、すごいことですね。   原料であるチャノキは、も…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14

    新茶の抹茶ってあるの?

    2019-05-21

    抹茶や煎茶の品質を高め保つ製法「合組」。宇治茶の定義とは?

    2019-09-04
  • 抹茶,  茶道,  雑学,  食べること

    新茶の抹茶ってあるの?

    2019-05-21 /

      今年の八十八夜は、2019年5月2日でした。 新茶を店先でよく見るようになり、初夏の風情だなあと嬉しくなります。   先日、通りかかったお店でちょっと気になる看板を発見し、気になったのでショップのサイトを覗いてみまし…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14

    お茶の種類と製法について

    2019-05-29

    抹茶や煎茶の品質を高め保つ製法「合組」。宇治茶の定義とは?

    2019-09-04
Ashe Theme by WP Royal.