酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • YUITOまつり2022~日本のお茶づくし・秋~
  • 美味しいお茶探し〜狭山編
  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館
  • 伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 和菓子,  季節を楽しむ

    季節を楽しむお菓子③ 森八「氷室饅頭」

    2021-06-30 /

      今年ももう半分が過ぎようとしています。時が過ぎるのは早いですね。   6月30日は、「夏越しの祓え」。わたしは、今年は茅の輪くぐりはタイミングが悪くできなかったのですが、水無月はちゃんといただきました!(先日明治神宮…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    亥の子祝いとは?亥の子餅(いのこもち)、玄猪餅(げんちょもち)は火除けのお菓子。

    2019-10-27

    干菓子は「並べる」のではなく「盛る」。お客の時はどこから取ればいいの?実はお菓子にも格があります。

    2019-06-21

    季節を楽しむお菓子① 紫野源水「涼一滴」

    2020-09-25
  • 酒器

    おちょこ、盃の違いとは?

    2019-12-04 /

      日本酒を楽しむための酒器。 素材や形も様々なものがありますね。日本酒そのものを楽しむために計算されたものもあれば、その地方の特色や習わしを取り入れた面白いものもあります。   先日都内で日本酒専門のバーに行きましたが…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    【随想】本当に「いいお酒」「美味しいお茶」とは何かを考える。

    2019-11-11

    「日本酒を利く」ための酒器、蛇の目猪口。呑み利きと本利きとは?利き酒のやり方や飲む順番は?

    2019-11-22

    全国大陶器市@大宮第二公園へ行ってきました。

    2020-03-10
  • 和食器

    片口はどんなときに使う?正しい向きは?

    2019-05-15 /

    たまには家でゆっくり日本酒を楽しみたい。 そんな時は、片口を用意してみてはいかがでしょう。 酒器にこだわると、いつものお酒がもっと美味しくいただけます。(ついでに肴にもこだわると、もっともっと美味しくいただけます!) 今…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    蓋付の器、蓋の大きさが違うのは単なるデザイン?

    2020-04-26

    急須の蓋の穴の向き。本当の本当に正しい位置はどこ?

    2019-05-28

    奥深き箸置きの世界

    2021-07-09
Ashe Theme by WP Royal.