酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • noteにお引越しします
  • YUITOまつり2022~日本のお茶づくし・秋~
  • 美味しいお茶探し〜狭山編
  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 和菓子,  心得,  茶会

    流派によっても全く違う!お菓子のいただき方〜表千家と武者小路千家編

    2019-08-23 /

      お茶の世界だけではないと思いますが、流派によって所作や作法が変わってくるということはよくあります。 そして、「自分の習っている流派はわかるけど、他流派の作法はよく知らない」というのもすごくよくある話です。   わたし…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    鏡草(かがみぐさ)

    2020-07-13

    和菓子に欠かせないあんこ。あんこの旬はいつ?小豆の歴史は意外と古い!

    2019-07-12

    季節を楽しむお菓子② 柚子釜薯蕷饅頭

    2020-11-23
  • 和菓子,  所作,  茶会,  茶道,  食べること

    干菓子は「並べる」のではなく「盛る」。お客の時はどこから取ればいいの?実はお菓子にも格があります。

    2019-06-21 /

      お抹茶を頂く時の楽しみのひとつといえば、お菓子ですよね。   和菓子屋さんには季節ごとにいろいろなお菓子が並び、目でも口でも楽しめます。 今は主要デパートでほとんど全国の和菓子を購入することができるようになり嬉しい反…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    鮎のシーズン到来。和食での魚の盛り付け知っていますか?和菓子の鮎の向きは?

    2019-06-10

    季節の和菓子と旬(食べ時)について、和菓子屋さんに聞きました。

    2019-07-18

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14
Ashe Theme by WP Royal.