酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館
  • 伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館
  • 季節を楽しむお菓子④ 鶴屋吉信「栗まろ」
  • 水を使わずに手を清める。塗香のススメ

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • おすすめの本,  茶道

    何事にも「いい時期」がある。その「ときどき」を楽しむ−千宗屋著「もしも利休があなたを招いたら」

    2020-01-09 /

      先日とても面白い本を読みました。   今をときめく武者小路千家15代家元後嗣、「若宗匠」千宗屋氏の著書、「もしも利休があなたを招いたら」。 2011年に出版された本です。   厚くなく、手軽に読める本なのに、ものすご…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    とびきり屋見立て帖「うつろ花」より 夕去りの茶事

    2019-08-27

    長谷川等伯。桃山を代表する絵師の生涯を描く–安部龍太郎著「等伯」

    2019-09-27

    道具を知るとお茶はもっと楽しい!「とびきり屋見立て帖」

    2019-08-05
  • 和菓子,  心得,  茶会

    流派によっても全く違う!お菓子のいただき方〜表千家と武者小路千家編

    2019-08-23 /

      お茶の世界だけではないと思いますが、流派によって所作や作法が変わってくるということはよくあります。 そして、「自分の習っている流派はわかるけど、他流派の作法はよく知らない」というのもすごくよくある話です。   わたし…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    亥の子祝いとは?亥の子餅(いのこもち)、玄猪餅(げんちょもち)は火除けのお菓子。

    2019-10-27

    鮎のシーズン到来。和食での魚の盛り付け知っていますか?和菓子の鮎の向きは?

    2019-06-10

    季節を楽しむお菓子④ 鶴屋吉信「栗まろ」

    2021-11-08
Ashe Theme by WP Royal.