酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • noteにお引越しします
  • YUITOまつり2022~日本のお茶づくし・秋~
  • 美味しいお茶探し〜狭山編
  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 抹茶,  日本のお茶,  茶道,  雑学

    お茶の種類と製法について

    2019-05-29 /

      緑茶や紅茶、烏龍茶などは同じ植物から作られていることは、今は多くの方がご存知だと思います。   作り方の違いで全く違うものができ、それぞれが世界中で飲まれているなんて、すごいことですね。   原料であるチャノキは、も…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    夏の茶室、和室のしつらえ

    2019-07-26

    薄茶と濃茶の違いは?お茶の銘の由来はどこからきているの?

    2019-06-14

    抹茶や煎茶の品質を高め保つ製法「合組」。宇治茶の定義とは?

    2019-09-04
  • 和食器,  旅館での嗜み,  茶道具

    旅館の客室にあるお茶の美味しい淹れ方。

    2019-05-17 /

      旅先で昔ながらの旅館や温泉宿に泊まると、部屋にお茶セットが置いてあることがありますね。 宿について、一緒に来ているみんなが荷物を置いたり一息ついている間に、ささっとお茶を淹れられたら、素敵ですよね。 宿によって道具や…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    奥深き箸置きの世界

    2021-07-09

    片口はどんなときに使う?正しい向きは?

    2019-05-15

    蓋付の器、蓋の大きさが違うのは単なるデザイン?

    2020-04-26
Ashe Theme by WP Royal.