酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • noteにお引越しします
  • YUITOまつり2022~日本のお茶づくし・秋~
  • 美味しいお茶探し〜狭山編
  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 茶室,  茶道

    三千家の茶室を比べてみました。不審庵、今日庵、官休庵の号の由来は?

    2019-10-08 /

      現代の抹茶道の主流派と言える三千家。 表千家、裏千家、武者小路千家の3つの流派を指します。   いろんな雑誌やテレビなどで名茶室のひとつとして目にすることも多いですが、三千家の庵号にもなっている茶室を比べてみたら、そ…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    茶室の天井はどうなっているの?草庵茶室の天井は見る価値大有りです!

    2019-09-15

    夏の茶室、和室のしつらえ

    2019-07-26

    大徳寺の利休忌と月釜茶会

    2019-06-20
  • 日本建築,  茶室,  茶道

    茶室の天井はどうなっているの?草庵茶室の天井は見る価値大有りです!

    2019-09-15 /

      日本全国に散らばる、格式のある日本建築。 茶室やお城、寺院などを訪れるとき、みなさんはその建築物の何を見るでしょうか。   現地にあるパンフレットや説明の立て札には「この城は誰々が作った城です。」とか「この茶室は何年…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    寝殿造り〜書院造り、数寄屋造り。日本建築の移り変わりとその特徴とは?

    2020-03-17
Ashe Theme by WP Royal.