酒とネコ

酒とネコーお茶とお酒と日本の文化

  • TOP
  • TOP

最近の投稿

  • 暮らしで楽しむ茶の湯展@阪急メンズ東京
  • 再び、清方展へ〜没後50年 鏑木清方展@東京国立近代美術館
  • 伝世の茶道具ー珠玉の住友コレクションー@泉屋博古館
  • 季節を楽しむお菓子④ 鶴屋吉信「栗まろ」
  • 水を使わずに手を清める。塗香のススメ

カテゴリー

  • おすすめの本
  • ごあいさつ
  • ちょっとした疑問
  • ひとり暮らし
  • 合わせ方
  • 和菓子
  • 和食器
  • 季節を楽しむ
  • 心得
  • 所作
  • 抹茶
  • 旅
  • 旅館での嗜み
  • 日本のお茶
  • 日本の行事
  • 日本建築
  • 日本絵画
  • 暦
  • 水屋
  • 浮世絵
  • 海外のお茶
  • 生きること
  • 着物小物
  • 着物文化
  • 禅の精神
  • 美術館めぐり
  • 考えること
  • 花
  • 茶会
  • 茶室
  • 茶道
  • 茶道具
  • 酒
  • 酒器
  • 随想
  • 雑学
  • 風物詩
  • 食べること
  • 食文化
  • 香り
  • 暦

    江戸時代、大小といえば刀だけじゃなかった。浮世絵に隠された洒落の世界!

    2020-07-22 /

        浮世絵といえば、江戸時代初期に産まれた絵画で、日本の文化の筆頭としても挙げられ、世界にも多くのファンをもちます。浮世絵は庶民の暮らしや当時の景色を描いたものが多く、美人画や役者絵など、当時の風俗も反映しています。…

    もっと読む
    saketoneko

    これも好きかも

    暦と三鏡宝珠

    2020-08-12

    八百万(やおよろず)の神の国、日本。さすがに暦にもたくさんの神様が!

    2020-09-04

    旧暦と陰暦、太陰暦と太陽太陰暦の違いは?日本の暦の歴史をたどってみよう

    2020-07-15
Ashe Theme by WP Royal.